色の名前は日本の伝統色でお伝えします

もうすぐ募集を再開する予定の
「色ことばセッション(纏う色セッションから名前を変えました)」


そこでは、その人の本質が表している色名を
『日本の伝統色』でお伝えしています。


桜色(さくらいろ)
鴇色(ときいろ)
胡桃色(くるみいろ)
萌黄(もえぎ)
杜若色(かきつばたいろ)
 などなど

先日読んでいた本(「色へのことばをのこしたい」伊原昭 著)では
巻末に数百種類の色の名前が掲載されていました。


私が、その人の「色」を感じると分かったとき
「この人はまん中のまん中に赤い色を持っているな」
本当は少し薄い赤でちょっと黄味がかかっているんだけどなぁ。
などと、同じ赤でも微妙な違いがある、その部分までを伝えたいと思っていました。

そして日本古代からの衣裳が異様に(笑)好きだった私は
関連する本を読んでいて
「ここに私の伝えたい微細な表現がある!」ということを見つけました。


日本で生まれ育った人たち(それ以外の人もいるかもしれません)が
季節の移ろいや、日々の生活の中で紡いできた感性
そしてそれらを色、という繊細なものに名前をつけていった歴史。

それぞれの人の繊細で微細な『よさ』や『素晴らしいところ』『個性』を
表すには、この日本で受け継がれてきた色の名前が一番しっくりくる。
そう感じ、日本の伝統色でお伝えしています。

ことのはの色彩

言葉と色で あなたの人生を祝福し 応援します

0コメント

  • 1000 / 1000